-
第1回SUP体験してみました~‼
2021.07.23(金) -
夏目前!!!ことしも渥美半島・田原市に、熱い夏がやってきた~~~♬
というわけで、🏄SUP(サップ)体験をしてきました~♬
サップとはスタンドアップパドルボードの略で、通常のサーフボードよりも大きな板の上に立って
パドルを使って水面を進む、最近人気のマリンアクティビティ🏄です♫
このテントの前で集合しましたよ~♬
講師の先生から注意点などの説明を聞きます。
13時半からの予約は満席でした✨✨8月1日(日)の受付も、まだまだ予約OKです♫
【開催日時】8月1日(日)【開催場所】白谷海浜公園【時間】10時。11時半。13時半。
※ ご予約の際は、いずれかの時間帯を指定してください。
【こちらの予約も受付中。・15日(日)29日(日)】
対象年齢 中学生以上
持ち物 健康保険証(コピー可)、バスタオル、水着、日焼け止め、サンダル
(お持ちの方はマリンシューズ・帽子 等)
料金 3,000円(税込)
お問合せ
渥美半島観光ビューロー
0531-23-3516
-
道の駅あかばねロコステーションで、レブルミーティング♫
2021.07.22(木) -
7月18日(日)♬
道の駅あかばねロコステーションに、レブル乗りの皆さんがミーティングをしていましたよ~♬
渥美半島田原市へ、皆さまようこそ~♬
私・おかぴもですが・・・。
実は道の駅あかばねロコステーションの副駅長さんも、バイカーですよ~♫
あかばねロコステーションは、年中無休で18時まで元気に営業中です♬
🌊🌊🌊💐💐💐💐🌊🌊🌊💐💐💐💐🌊🌊🌊💐💐💐💐🌊🌊🌊
道の駅「あかばねロコステーション」田原市赤羽根町大西32-4☎0531-45-5088◆あかばねロコステーションの詳細はこちら→→→★★★
☞https://www.taharakankou.gr.jp/spot/000237.html
◆あかばねロコステーションはこのあたりです。
-
行ってきました~♬『海のまち山のまちスタンプラリー』!!!
2021.05.11(火) -
渥美半島観光ビューローのブログをご覧の皆さま、こんにちは~♬
今日は、田原市・設楽町・阿南町・宮田村で開催している、「🌊海のまち🌲山のまちスタンプラリー」に参加してきましたよ~✨✨われらが田原市の、☞道の駅「あかばねロコステーション」からスタート~♬
仙石平っ!!!
🌊海のまち🌲山のまちスタンプラリーのご案内はこちら♬
-
はなとき通りで交通安全の呼びかけがありました♬
2021.05.11(火) -
渥美半島観光ビューローのブログをご覧の皆さま、こんにちは♬ご訪問いただきまして、(人''▽`)ありがとうございます☆
今日、はなとき通りを通ったら、はなとき通り商店街の方々が、交通安全の呼びかけをされていました♬
「交通安全に気を付けてね♬」と、優しい笑顔がとても印象的でしたよ✨✨
はなとき通り商店街の皆さま、ありがとうございました。
-
田原凧保存会さんの【「初凧」再生事業】を見てきましたよ~♬
2021.04.12(月) -
田原凧保存会さんが行った「初凧」の再生事業を見てきました!
裏打ちをして・・・。
作業の様子を、各テレビ局さんや、新聞社さんが撮影にきてくれていましたよ。
中京テレビさんの「キャッチ」の番組内で紹介されました♬☞☞☞https://www.ctv.co.jp/news/articles/8r6fol3nfavb4pm1.html
CBCテレビさんで紹介されました♬***************************************【凧の学校 はやぶさ】
凧づくり教室田原凧を伝承・普及させるための活動として、地元の小中学生向けに凧づくり教室を開催しています。
地元の市民館等を活用し、地域の住民に対し、凧作り教室を年間10回程度開催することで、地元住民への普及を図っています。
これは、田原凧の後継者育成としての役割も担っており、保存会の重要な活動のひとつになっています。
◆『凧の学校はやぶさ』のご案内はこちら→→→★☆★GO!!★☆★◆『凧の学校 はやぶさ』の、鈴木校長先生のブログはこちら→→→★☆★GO!!★☆★
「初凧」と「けんか凧」は、ともに田原市の無形民俗文化財に指定されています。
【事務局】田原まつり会館内
まつり会館:0531-22-7337
熊金の館/電話・FAX:0531-23-0550
e-mail:taharatako@hotmail.co.jp
-
4月8日は貝の日です
2021.03.02(火) -
渥美半島観光ビューローブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。
2/28放送のテレビ番組『ナニコレ珍百景(テレビ朝日)』に、田原市の紹介として、大あさりの映像提供協力をしました。
大あさりと言えば渥美半島名物でありますが、
実は大あさり以外にもたくさんの貝を楽しめるのが渥美半島です。
貝が一番おいしい季節は春!ということで、渥美商工会では『48キャンペーン』の受付をしております。
はがきでの応募になりますが、締め切りは2021年3月6日(土・当日消印有効)です。リンク先をよく読み、ぜひともご応募ください。
-
【渥美半島フォトコンテスト2020】受賞作品発表!!!
2021.03.01(月) -
渥美半島観光ビューロー会長賞
「星守りの塔」
渥美半島フォトコンテスト2020の入賞者が決定しました。
応募総数は143点!たくさんの季節や田原市の風景がありました。
選びに選び抜いた優秀作品は全部で17点です。
【入賞作品展示について】
〇田原文化会館 2月19日(金) ~ 3月7日(日)
〇サンテパルクたはら 3月12日(金)~3月31日(水)
ぜひ、足をお運びください。
-
デジタルスタンプラリー【苺一会🍓】の、商品発表会を開催しました~(^^)v
2021.01.28(木) -
渥美半島観光ビューローのブログをご覧の皆さま、こんにちは(*'▽')✨✨今日もご覧頂き、ありがとうございます💕今日は、先日開催いたしましたデジタルスタンプラリー【苺一会🍓】の商品発表会の様子をご紹介しますね♬
今回のイベントは、渥美半島観光ビューローと、豊川市観光協会さんとのコラボ企画。イベントは、JAFさんのデジタルスタンプラリーのシステムを使い、開催しております。
日研農園さんのいちごチョコレート、ニュー渥美観光さんの冬のいちご花火、伊良湖清田苺園さんのフレッシュ苺。本当に豪華な風景でしたよ~♬
各新聞社さんにも取り上げて頂いて、素敵の紹介していただきました♬
このスタンプラリーは、どなたでも参加可能です!!!いちご好きな方も、そうでない方も、ぜひご参加下さいね✨✨
2つの街のストロベリーロードで、ドライブスタンプラリーしちゃおう♬
2つの街のストロベリーロードで、ドライブスタンプラリーしちゃおう♬
田原地区・参加店(スタンプスポット)スイーツ&ジェラテリア バロック
デイリーパラダイス牧場直送の搾りたて生乳の美味しさを味わえる直営店です。作り置きせず毎朝用意する、つくりたての絶妙な口どけを楽しめる癒しのスイーツです。
サクラカフェ
いちごクリームフラッペはいちごの果肉を使用したフラッペにたっぷりのクリームを添えたデザートドリンク!テイクアウトもできます。
レストラン サーフィン
サーフィンが盛んな赤羽根ロングビーチ近くのレストラン。地元食材のメニューも多くイチゴのシーズンでは田原産イチゴを使ったクリームいっぱいのいちごパフェが大人気です。
日研農園
全部で5ヵ所、1,750坪の広大なハウスがあり水耕栽培のため、ハウス内は清潔感ある作りです。各ハウスに水洗トイレを設けるなど、女性への配慮もしております。甘さ、大きさが自慢のいちごです。楽しい思い出をお作りください。朝10時より受付を開始しています。入園は午後3時頃までにお越しください。
伊良湖 清田いちご園
約1,000坪のいちご温室で水耕栽培された、みずみずしい新鮮ないちごを収穫しています。ご家族や友達同士またカップルの方も大歓迎です。
冨貴屋
自然豊かな田原市の恵みをふんだんに使ったスイーツを販売しております。季節限定の『菜の花いちごロール』は当店一番人気です。
ポワール
渥美半島の豊かな自然の恵みを使ったスイーツを提供しております。恋人の聖地である恋路ヶ浜をイメージした洋風饅頭『恋路ヶ浜いちごみるく』を是非お土産にどうぞ。
ニュー渥美観光
メロン狩り、いちご狩り。収穫体験以外にも、冷暖房完備の快適な施設で食べ放題など心ゆくまで楽しめる。お越しの際は、国道沿いにそびえ立つ直径4メートルのジャンボ「メロン」看板が目印です!
菜の花まつり会場
広大な敷地に約1,000万本の菜の花が咲き誇り、2月3月の渥美半島の絶景ポイントの一つです。
田原市博物館
田原藩家老であり、画家としても名を成した激動の幕末を生きた渡辺崋山の関係資料を中心に親しみやすくわかりやすい展示で紹介しています。
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
渥美半島菜の花まつり2021菜の花たちは、今日も元気に咲いてます😊♬◆菜の花まつりの公式HPはこちら→→→❁❁❁☞https://www.taharakankou.gr.jp/nanohana/🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶