-
第33回渥美半島菊花大会【大正琴の演奏とギターのコラボ】観てきました~♬
2022.11.04(金) -
渥美半島観光ビューローのブログをご覧の皆様、おはようございます(^▽^)/
昨日、第33回渥美半島菊花大会で開催された「大正琴とギターのコラボ」🎵🎶観て・聴いてきましたよ~✨✨
お子さんたちの大正琴の演奏と、大正琴にあわせてのダンスがとても可愛いかったです。日頃の練習の成果を、ご家族の皆さんや、見学に来てくださっていた方々に発表してくれました。
-
市内保育園・中学校に、菊苗の定植指導会に行ってきました。
2022.06.21(火) -
渥美半島観光ビューローのブログをご覧の皆様、こんにちは(^▽^)/
今日は、第33回渥美半島菊花大会の、『保育園・こども園・学校の部』にご出展いただく保育園・こども園・中学校に、菊苗の定植指導会に行ってまいりました♬
まずは、田原市立中部保育園さん。菊友会の会長・鬼頭さんが、説明をします。
みんなで土をならして・・・。
菊苗を植えて・・・。
肥料をもらって・・・。
肥料をやります。
蔵王こども園さんにも行きました(o^―^o)ニコ元気にあいさつをしてくれました♬
説明を聞き・・・。
定植にチャレンジ!
新しいことにチャレンジする子供たちの目はとてもキラキラ✨✨としていましたよ~♬
-
❁今日は何の日でしょう??❁
2021.09.09(木) -
渥美半島観光ビューローのブログをご覧のみなさん、こんにちは(✿´ ꒳ ` )
今日は9月9日
Q:何の日でしょ~か!?( *´艸`)
A:答えは、重陽の節句(ちょうようのせっく)‼
9月9日 重陽の節句は五節句の1つ。
古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、
その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、
めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、
お祝いとともに厄祓いもしていたそうです。
中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」とし、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきたようです。
ちなみに、五節句とは、(人日 (正月7日)、上巳 (3月3日)、端午 (5月5日)、七夕 (7月7日)、重陽 (9月9日)の「五節句・五節供」)です。
菊を鑑賞しながら「菊酒」を飲むと長寿になると言われています。
こうした節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることも多く、
古来、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。
また、他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。
菊について調べて初めて「重陽の節句」について知りました。
私もこれを機に、秋の風習「菊酒」を楽しんでみようかなぁ~(✿´ ꒳ ` )
みなさんも風情ある秋をゆるりと楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
第二回大輪菊教室を開催いたしました‼️
2021.07.17(土) -
渥美半島観光ビューローのブログをご覧の皆さま、こんにちはー‼️
今日は、第34回渥美半島菊花大会の「大輪菊教室」の2回目が開催されました♪
-
第31回渥美半島菊花大会【大正琴のしらべと、ギターのコラボ】
2020.11.04(水) -
渥美半島観光ビューローのブログをご覧の皆さま、こんにちは😊‼11月3日の文化の日。渥美半島菊花大会の会場『サンテドーム』で、素敵な音色が響き渡りましたよ♬
たくさんの菊花に囲まれての大正琴のしらべと、ギターのコラボ♬本当に素敵でした(*‘∀‘)✨✨
3年生の子たちが、上手に司会もやってくれていましたよ~。渥美半島菊花大会は、11月9日まで開催中です♬
-
第31回渥美半島菊花大会、入賞作品決定‼️
2020.11.03(火) -
渥美半島観光ビューローのブログをご覧の皆さま、こんにちは‼️
ただいま、サンテパルクで開催中の「第31回渥美半島菊花大会」❣️
昨日の審査会で入賞作品が決まりました😊✨✨
-
開場しました‼️【『第31回渥美半島菊花大会』】
2020.10.27(火) -
渥美半島観光ビューローのブログをご覧の皆さま、こんにちは♬10月27日(火)から11月9日(月)まで!『第31回渥美半島菊花大会』が開場しました😊😊😊
菊花大会の会場には、菊友会さん方が丹精こめて仕立てた大菊の数々。田原市内の保育園・こども園・小学校・中学校のみなさんが、6月から育てた菊たち。そして、今年は、JA愛知みなみさんが、渥美半島菊花大会を盛り上げるために、ステージ上に装飾花をご提供くださり、イノチオグループの精興園さんも、大菊や切り花の装飾を出展してくれています(*‘∀‘)✨✨
その他、松月堂古流松友会さんのいけばな展、11月3日(火・祝)には大正琴&ギターのコラボ演奏会など、秋らしいイベントも行っています。秋のひとときを、サンテパルクたはらで菊を愛でながら過ごしてみてはいかがですか♬
-
渥美半島菊花大会、設営中〜♪
2020.10.26(月) -
明明日27日から開催します‼️
「第31回 渥美半島菊花大会」‼️
-
重陽の節句のいけばな!
2020.09.07(月) -
渥美半島観光ビューローのブログをご覧の皆さま、おはようございます。
台風10号の影響で、各地の様子が大変心配されております。こちら田原市も、降り続く大雨や、雷雨で、大変荒れた週末・週明けを迎えております。少しでも被害が少なく済みますように、今は願うばかりです。
さて、今日は、❁❁9月9日に迎える「重陽の節句」❁❁について、ご紹介したいと思います。五節句とは、(人日 (正月7日)、上巳 (3月3日)、端午 (5月5日)、七夕 (7月7日)、重陽 (9月9日)の「五節句・五節供」)古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まり。
めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていたそうです。
中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」とし、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきたようです。
今日は、道の駅「田原めっくんはうす」に飾られた「重陽の節句」を題したお花を紹介します。
☞JA愛知みなみさんの「輪菊部会 青年部」さんが、活動・展示してくれています。
とても素敵に展示されておりました♬
◆第31回渥美半島菊花大会のイベント情報はこちら→→→『第31回渥美半島菊花大会』