皿焼古窯館
職人たちの息遣いが聞こえる、庶民の生活食器を生み出した窯
渥美古窯の一つである『皿焼古窯跡群』(13基)の中で、最も状態が良かったのが「皿焼12号窯」です。現…
渥美古窯の一つである『皿焼古窯跡群』(13基)の中で、最も状態が良かったのが「皿焼12号窯」です。現…
田原城出丸(新倉)跡に建てられた崋山神社。渡辺崋山の遺徳をしのび、毎年命日の10月11日に大祭が開催…
金銅薬師如来、仁王像、白山神社を祀る渥美町最古の山寺。 参道入り口と本堂手前には、「たはらの巨木・名…
田原藩の藩医で渡辺崋山と共に蘭学・兵学の研究に尽力した鈴木春山とその母、真宗の篤信者園の墓があります…
小松原東観音寺に対し西観音寺と称されていた。文治2年(1186)西行法師 が東大寺大仏殿再建の勧進のため奥州…
吉胡貝塚は、縄文時代の後期・晩期を中心とした日本を代表する貝塚遺跡のひとつです。 これまでの発掘調査…
柳田国男は、東京帝国大学在学中の明治31(1898)年の夏、23歳の時に伊良湖に約2か月逗留しました。その滞在…
「名も知らぬ 遠き島より 流れよる 椰子の実ひとつ」誰もが口ずさんだことのある、島崎藤村氏作詞によ…