• マイページ
  • 宿泊のご案内
  • 観光パンフレット
  • 渥美半島ぶろぐ
  • 体験プログラム【たはら巡り~な】
  • かんこうえりあけんさく渥美半島ボランティアガイド

たはらサンドアートフェスティバルの砂像

渥美半島観光ビューローのブログをご覧の皆様、こんにちは~(^▽^)/

今日、➡『ハマヒルガオの開花状況を観に行くと・・・!!!

(。´・ω・)ん?
奥のほうでなにか・・・。


近づいてみましょう。

お???


お~~~っ!!!


お~~~っ!!!
すご~~~い!!!

反対側からっ!!!
すごいすご~~~い!!!
すごい迫力ですっ!!!


たはらサンドアートフェスティバルの砂像を作っているようでした~。


ちなみにこちらのイベントは、5月7日(土)に開催です。

参加申し込みもまだ間に合うそうですよ~。
*******************************************

リンク

ハマヒルガオの開花状況(4月27日現在)

渥美半島観光ビューローのブログをご覧の皆様、こんにちは~(^▽^)/

今日は、ハマヒルガオの開花状況をお知らせします。
咲き始めていますね~✨✨

リンク

朝の連ドラ『ちむどんどん』で話題(^▽^)/♬ 抒情詩『椰子(やし)の実』を知って欲しい~♬

渥美半島観光ビューローのブログをご覧いただきありがとうございます(^▽^)/
今日はちょこっと、国語の勉強しませんか✨✨
抒情詩『椰子の実(やしのみ)』を、ぜひ皆さんに知っていただきたいです~♬
***********************************************************************
『國民歌謠』第三輯 日本放送協會ラヂオ・テキスト(昭和十一年十一月五日発行)に収録の歌詞。
 「實」「舊」など旧漢字が使われています。


【島崎藤村と柳田國男の関係】
 島崎藤村の親友の柳田國男(やなぎたくにお・のち民俗学者)は、東京帝国大学(現・東京大学)の学生の時、知り合いの画家から風光明媚な地と聞いた愛知県渥美半島の伊良湖で一ヶ月余りを過ごしました。
 
 ある日の早朝、伊良湖岬の恋路ヶ浜で、南の島から黒潮に乗って何年もかかって浜辺に打ち上げられている椰子の実に遭遇しました。
 帰京して、その感動を島崎藤村に話した所、心を動かされた藤村は、椰子の実の漂流の旅に故郷を離れて居を転々としてさまよう“漂泊の詩人”である自らの憂いを重ね、この詩を書きました。
 詩の五~七連には、特に藤村の思いが込められているように思います。
 
 明治三十三年(1900年)、雑誌『新小説』六月号に「海草」という総題の五篇の詩の一篇「其二」として発表しました。
翌年、詩集『落梅集』(明治三十四年八月二十五日、春陽堂刊)では独立した作品「椰子の実」として収録。
 柳田國男は民俗学者になる以前は、松岡國男という詩人で、島崎藤村とは新体詩の仲間でした。
官界に進んだ後も、島崎藤村、山田花袋、国木田独歩、蒲原有明など文学者との交流は続きましたが、大正時代に入ってから、当時の文学、特に自然主義や私小説のありようを次第に嫌悪するようになっていったそうです。
 東京帝国大学では農政学を学び、農商務省の高等官僚となった後、講演旅行などで東北を中心に地方の実情に触れる内に次第に民俗的なものへの関心を深めていきました。

  柳田國男著『海上の道』(筑摩書房)昭和三十六年(1961年)七月発行に、「椰子の実」や「島崎藤村」の事などの経緯が詳しく書かれています。

 【柳田國男著『海上の道』】岩波文庫24 ・25ページより抜粋】
 “途方もなく古い話だが、私は明治三十年の夏、まだ大学の二年生の休みに、三河(みかわ)の伊良湖崎(いらござき)の突端に一月余り遊んでいて、このいわゆるあゆの風の経験をしたことがある。(中略)
 
 今でも明らかに記憶するのは、この小山の裾(すそ)を東へまわって、東おもての小松原の外に、舟の出入りにはあまり使われない四五町ほどの砂浜が、東やや南に面して開けていたが、そこには風のやや強かった次の朝などに、椰子の実の流れ寄っていたのを、三度まで見たことがある。
一度は割れて真白な果肉の露(あら)われ居るもの、他の二つは皮に包まれたもので、どの辺の沖の小島から海に泛(うか)んだものかは今でも判らぬが、ともかくも遥かな波路を越えて、まだ新らしい姿でこんな浜辺まで、渡ってきていることが私には大きな驚きであった。
 この話を東京に還(かえ)ってきて、島崎藤村君にしたことが私にはよい記念である。
今でも多くの若い人たちに愛誦(あいしょう)せられている「椰子の実」の歌というのは、多分は同じ年のうちの製作であり、あれを貰いましたよと、自分でも言われたことがある。
   そを取りて 胸に当つれば新たなり 流離の愁ひ
 という章句などは、もとより私の挙動でも感懐でもなかったうえに、海の日の沈むを見れば云々の句を見ても、或いは詩人は今すこし西の方の、寂しい磯ばたに持って行きたいと思われたのかもしれないが、ともかくもこの偶然の遭遇によって、些々(ささ)たる私の見聞もまた不朽のものになった。”


 【「あゆの風」について】
 「あゆの風」は「東から吹く風」「あゆ=東風」のこと。
文中には「東へまわって」「東おもての」「東やや南に面して」と、東から浜に吹く風を思わせる描写があります。
  例・「英遠(あお)の浦に寄する白波いや増しに立ち重(し)き寄せ来(く)あゆをいたみかも」 (万葉・一八・四〇九三)
  訳・英遠の浦(=富山県氷見(ひみ)市北部ノ海岸)に寄せる白波は、ますます立ち重なって打ち寄せる。東風が激しいからだろうか。
 百田宗治作詞、草川信作曲の『どこかで春が』の歌詞には、「山の三月、東風(こち)吹いて」があります。
この場合の「こち=東風」は、春風のことです。俳句では春の季語です。
「東風(こち)」は、現代の子どもには理解できない言葉になっているので、小学校の教科書では「そよかぜ」と改作した歌詞を掲載しています。「東風(こち)」と「そよ風」では詩から受けるイメージが違います。
「東風(こち)」の説明文を添えて、原作のまま歌わせてほしいものですね。
  例・「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな」 (菅原道真が左遷された時の歌)。
  【「明治三十一年」説について】
 まず、柳田國男著『海上の道』に「明治三十年の夏」「大学二年生」と書かれている事実は動かしがたい。それなのになぜ、「明治三十一年」説があるのでしょうか。
  これは、柳田國男の年譜を見ると理解できます。大学への入学年が「明治三十年」になっています。つまり「明治三十年」は「大学一年生」です。
 そして、東京帝国大学で一年を終えての夏季休暇・・・ということで、明治三十一年だと推察されますよね。 

※では、内容を戻します。

  “柳田國男が「伊良湖岬」の漁村に滞在したのは、明治三十一年(1898年)七月、夏の一ヶ月余り(約五十日間)で、
東京帝国大学で一年を終えた夏季休暇の時であった。
 柳田に「伊良湖岬」を紹介したのは、当地出身の画家の宮川春汀
で、彼の語る故郷の素朴な民情に心を引かれた柳田は、伊良湖村の小久保惣三郎の離れ座敷に仮寓し、夏期休暇を送った。
 滞在中、一夏にわたって近在の村々や神島へと足を伸ばし、風景明媚な自然や、素朴な村人たちとも親好を深め見聞を広めた。
「恋路ヶ浜」に流れ着いた「椰子の実」を見つけたのはこの時の事だった。「椰子の実」は島崎藤村が執筆した詩である。

 一八九八年(明治三十一年)夏、東京帝国大学二年生だった柳田國男がこの地に一ヶ月滞在した時、
「風の強かった翌朝は黒潮に乗って幾年月の旅の果て、椰子の実が一つ、岬の流れから日本民族の故郷は南洋諸島だと確信した」といった話を親友だった藤村にし、藤村はその話にヒントを得て「椰子の実の漂流の旅に自分が故郷を離れてさまよう憂い」を重ね、この詩を書いた。
 一九三六年(昭和十一年)七月、NHK大阪中央放送局で放送中だった「国民歌謡」の担当者が、作曲家の大中寅二を訪問しこの詩に曲を付すよう依頼し、曲が完成した。”


 また、椰子の実をひろった柳田國男が逗留した網元の家(柳田は離れ座敷を間借りしていた)は、現在・伊良湖シーパーク&スパの敷地内にあるんだそうです。
 ★「日本民俗学の父 柳田國男逗留の地碑」は、伊良湖シーパーク&スパの入口の所にあります。

【歌曲「椰子の実」の誕生の物語】
「椰子の実」は島崎藤村が執筆した詩である。
一八九八年(明治三十一年)夏、東京帝国大学二年生だった柳田國男がこの地に一ヶ月滞在した時、
「風の強かった翌朝は黒潮に乗って幾年月の旅の果て、椰子の実が一つ、岬の流れから日本民族の故郷は南洋諸島だと確信した」
といった話を親友だった藤村にし、藤村はその話にヒントを得て「椰子の実の漂流の旅に自分が故郷を離れてさまよう憂い」を重ね、
この詩を書いた。
一九三六年(昭和十一年)七月、NHK大阪中央放送局で放送中だった「国民歌謡」の担当者が
作曲家の大中寅二を訪問しこの詩に曲を付すよう依頼し、曲が完成した。

読んでくださって、ありがとうございました♬
おかぴでした♪(´ᵕ`๑)۶⁾⁾

リンク

朝の連ドラ『ちむどんどん』で話題(^▽^)/ 唱歌『椰子の実(やしのみ)』の作曲者・大中虎二さんの・・・

渥美半島観光ビューローのブログをご覧の皆さま、こんにちは♬
いつも、渥美半島観光ビューローのブログをご覧いただき、ありがとうございます。


 今日は、最近朝の連ドラで歌われている『唱歌 やしの実』のご紹介です。
渥美半島観光ビューローでは、今年で35回目(35年目)となる、『やしの実』イベントがあります。
実は、4年前のpart32の時の交流会の一幕のご紹介です♬

***************************************************
ちょっと長文になりますが、どうぞお付き合いください♬

 やしの実流しの懇親会のなかで、素敵な歌声をご披露いただきました。
歌ってくださった方は、大中香代さん
大中さんは、このイベントのきっかけである、唱歌椰子の実』を作曲された、大中寅二さんの奥さまなのです。
会場の全員に、『椰子の実』の歌詞が配られ、みんなで合唱させていただきました。
 私も幼少の頃から、幾度となく『椰子の実』を歌ってきましたが、こんなに温かい気持ちで『椰子の実』を歌ったことは、初めてでした。

島崎藤村、大中寅二さんを想いながらの『椰子の実』の合唱。。。
本当にとても素敵な、あたたかい時間でした。

 また、大中さんは、ご出身の母校で、こんな会談もされていらっしゃいます。

リンク

亀の子隊さんから活動記録(4月24日号)が届きました。

🌊🐢🐠🐡🌊🐢🐠🐡🌊🐢🐠🐡🌊🐢🐠🐡🌊🐢🐠🐡🌊
亀の子隊さんから活動記録(4月24日号)が届きました。
ご紹介いたします。
【お問い合わせ】
 環境ボランティアサークル亀の子隊

🌊🐢🐠🐡🌊🐢🐠🐡🌊🐢🐠🐡🌊🐢🐠🐡🌊🐢🐠🐡🌊

リンク

伊良湖温泉♨買ってみた~(〃艸〃)ムフッ

渥美半島観光ビューローのブログをご覧いただきありがとうございます(^▽^)/

今日は、➡伊良湖温泉♨の自販機で、温泉を買いに行ってきましたので、ご紹介いたします~✨✨
伊良湖温泉はワンコイン(100円)で、34リットル買えますよ。
ホームセンターで、20リットルポリタンクを2つ購入して、いざ➡『伊良湖温泉自販機へ♬
こんな感じで、買えちゃいます。
あっという間に2つめのポリタンクに・・・。
途中、温泉を止めたいときは、自販機の『押』ボタンを押すと、一旦停止します。
また出したいときは、『押』ボタンを押すと、再開します。
あ、5分以上放置すると、リセットされてしまうので、ポリタンクを2つ並べておくのがオススメですよ~。
ちょっと気を抜いて、足元にこぼしたことは良い経験ということで・・・((´∀`*))ヶラヶラ


帰りの車の中では、タップンタップンしながらの運転にウキウキ
✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌

カーブなどで、ポリタンクが車内で転倒する場合もあるので、ふたはしっかり閉めて載せましょう(⌒∇⌒)
入浴談は、また明日~♬

楽しみ・楽しみ~~~(^^♪

伊良湖温泉の温泉自動販売機はこのあたりです。

リンク

潮音寺さんの藤の花を観てきました♬

渥美半島観光ビューローのブログをご覧いただきありがとうございます(^▽^)/

今朝、数日降り続いていた雨が止んだので・・・
福江町にある潮音寺さんの『藤の花』を観てきましたよ~。

門をくぐる前から、藤の花が咲いているのが見えて、ウキウキします✨✨

でも、先に『観させていただきます』の気持ちで、御参りしたいと思います。
門をくぐって右手に、手水舎がありますので、手を洗います。
正面に、立派な本堂が見え、そちらでご挨拶をさせてもらいましたよ(*^^)v


では、藤の花をみさせていただきます✨✨
朝立ち寄ったので、朝日が木漏れ日になり、神々しすぎました~(*^^*)

藤の花は、香りも楽しめるお花。


そういえば『藤の花のツボミ』って、初めて見たように思いますΣ(・ω・ノ)ノ!

すでに、花を観にきていた方もいらっしゃいました♬
(撮影の許可をいただいております)
潮音寺さん
☎0531-32-0460

潮音寺さんはこのあたりです(^▽^)/

リンク

サンテパルクたはらで『豊橋蘭友会洋らん展』始まりました♪

こんにちは(^^)
渥美半島観光ビューロー 観光案内所です♪
(道の駅田原めっくんはうす 1階)

新年度のスタートですね♪
渥美半島観光ビューローの事務所はララグランに移転し
新たなスタートです!!
観光案内所は道の駅田原めっくんはうす内1階で
今まで通りですのでよろしくお願いいたします(^_^)v
お気軽にお越しくださいませ。お待ちしております(^^)/


『第61回 豊橋蘭友会洋らん展』始まりました!
 
 
4月4日(月)~10日(日)
9:30~16:00迄 最終日は14:00終了
会場 サンテパルクたはら サンテドーム

色々な種類の蘭が見られます♬きれいで素敵な蘭ががいっぱいです(^^♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

蘭の販売もたくさんしていました!
 
サンテパルクたはらにお越しの際は、是非お立ち寄りください♬


チューリップも満開できれいに咲いてますよ~🌷
 
 
 

リビングストーンデイジー、芝桜、桜もきれいに見られました♪
サンテパルクたはらは春満載です♬


サンテパルクたはら  →  ★☆★
 TEL:0531-25-1234
 (マーケット・レストランなどのお問い合わせは、
  JA愛知みなみ TEL:0531-24-5400)
 開園時間  9:00~17:00
 休園日  木曜日(祝日の場合は翌日)
 ※入園&駐車場 無料

 


道の駅『田原めっくんはうす』 から『サンテパルクたはら』まで
 お車で約15分くらいです。


リンク

田原市内のお花情報🌸🌷(3月31日現在)

こんにちは(^^)
渥美半島観光ビューロー 観光案内所です♪
(道の駅田原めっくんはうす 1階)

田原市内で春のお花が見ごろを迎えています🌸🌷
桜は今年は遅いのかなぁ~と思っていたら一気に咲き始めてびっくり!!
各所ほぼ満開で~す(^^♪
今年は例年に比べてすごーくきれいに感じました💖
待ち遠しかったチューリップも見ごろを迎えましたよっ🌷
(3月31日現在)

🌸清谷川の桜🌸





 
  
🌸滝頭公園の桜🌸【滝頭公園】 → ☆★☆
 TEL:0531-22-3936











🌸滝頭桜まつり4月3日(日)に開催されます
  詳細はこちらからご覧ください →→→ 🌸🌸🌸 

 
🌸田原城址の桜🌸
【田原城跡、田原博物館周辺】 → ★☆★
 TEL:0531-22-1720

 








 
 
🌷サンテパルクのチューリップ🌷と桜🌸
 【サンテパルクたはら】  →  ★☆★
    サンテパルクたはらのHPで開花状況が見られますよ🌷
 TEL:0531-25-1234









サンテガーデンのチューリップは、たくさんの品種が咲いていて見ごろを迎えています♪






サンテパルクたはらでは桜🌸とチューリップ🌷のコラボも楽しめますよ♪


シデコブシの開花状況はこちらからご覧いただけます →→→♪♪♪
  シデコブシも3月28日現在、満開の所がありますよ(^_^)v
 



この週末は田原市内でいろんなお花を楽しんでいただけそうです♬
ぜひ渥美半島の春を満喫してください(´▽`*)
ちょっと天候が心配ですが。。(-_-メ)
週末は花冷えになりそうです。。暖かい格好でお出かけくださいませ。

リンク

藤七原のシデコブシ開花状況♪ (3月23日)

こんにちは(^^)/
道の駅田原めっくんはうす内 観光案内所です。

3月23日、藤七原湿地のシデコブシを見てきました♪
きれいに咲いていました(´▽`*)

白・ピンク・濃ピンクなどいろいろな色のお花が見られます。
ピンク色に染まったつぼみもあり、まだこれから咲いてくるお花もあります。

 
 
 
 
   
  


田原市内にはシデコブシの自生地が4か所あります。(藤七原・黒河・椛・伊川津)


お問い合わせ
田原市役所 文化財課  TEL:0531-22-1720
田原市役所のHPで開花状況・詳細がご覧いただけます! → ★☆★ (田原市役所のHPへ)



★追加情報★ (3月24日)

黒河湿地シデコブシ

まだあまり咲いていないそうです。
 
 
 
(写真はブログ読者様が3月23日に撮影したものです。)



リンク